なぜ彼らは「死」に取りつかれてしまったのか…戦慄の先に戦慄が待ち受ける『天使の囀り」

身の毛がよだつ小説は数多くある。けれど、『天使の囀り』(貴志祐介:著/酒井和男:絵/KADOKAWA)から漂ってくる恐怖は、よくあるホラー小説のものとは少し違っている。

数ある貴志作品のなかでも人気が高い本作は、まるで自分にも死が迫っているような感覚になる長編小説だ。

『天使の囀り』はこんな人におすすめ

・定番のホラー小説に飽きた人
・重厚感がある、ずっしりとした小説を読みたいと思っている人
・狂気的な小説が好きな人

『天使の囀り』のあらすじ

ホスピスで終末期医療に携わる精神科医の北島早苗は、新聞社主催のアマゾン調査プロジェクトに参加した恋人・高梨光宏と連絡が途絶え、不安に。

彼からの最後のメールには不測の事故から野営を余儀なくされ、ウアカリというサルの肉を食べた後、現地人との間にトラブルが発生したことが綴られていたため、身を案じていた。

そんな心配をよそに、高梨はやがて無事帰国。しかし、喜びはつかの間。アマゾンへ発つ前の高梨には死恐怖症の兆候があり、死を連想させる物事に対して過敏に反応していたが、帰国後は一転して、死に対して病的なまでの興味を抱くようになっていた。

さらに異常な食欲も見せ、性的嗜好にも変化が。挙句の果てには「天使の囀り」が聞こえると言い始めた。

まるで人格が変わり、狂ってしまったかのよう…。そう早苗が感じた矢先、高梨はまるで死を楽しむかのように異常な自殺を遂げ、共にアマゾンへ行っていた仲間も、なぜか常識では考えられないような方法で次々と自死

一体、アマゾンで何があったのか。そして、最愛の人が聞いた天使の囀りとは…。そんな疑問を抱き、早苗は恋人が命を絶った真相を探ることに。すると、行き着いたのは予想だにしない「天使」の正体だった―…。

【感想】戦慄の先に新たな戦慄が待ち受けるホラー小説

古川

ここからはネタバレを含むため、作品を読んでからお楽しみくださいませ。

戦慄の先にある、さらなる戦慄に心底驚愕し、やりきれない絶望を目にして言葉が出なくなる。本作は、そんな壮絶作だった。

なぜこんなにもみな、死に憑りつかれてしまったのか。そんなたったひとつの疑問を投げかけ、500ページもの間、息もつかせず読者を楽しませる貴志氏の筆力には脱帽だ。

忘れもしないのは、269ページの衝撃。あっと驚く真実が明らかになるこのページで筆者は凍りつき、心の底から思った。怖いのに、早くこの先を知りたいと。

死恐怖症から死愛好症に変わった高梨の異常な言動にゾクっとさせられたり、アマゾンで暮らすある族の民話に背筋が寒くなったりする本作は狂気的な怖さオカルト的な恐怖の両方が盛り込まれているため、幽霊系のホラー小説を好む方はもちろん、根拠ある恐怖を求めている人も満足できる作品。

「天使の囀り」の正体を知った時、あなたは初めて書籍名を目にした時とは全く違う印象を、その5文字に抱くことだろう。

人間が「恐怖」に打ち勝つには?

個人的に本作のテーマは、恐怖の克服法だと感じた。作中には高梨の「死恐怖症」だけでなく、様々な恐怖症が登場。それに苦しむ人の心境も描かれている。

中でも印象深かったのが、早苗たちの話と同時進行していく、蜘蛛恐怖症を抱える青年のエピソード。徐々に狂っていき、予想の斜め上をいく末路に辿り着いた彼を目にし、「恐怖」という感情との向き合い方を改めて考えたくなった。

人間が生きていく上で、「恐怖」はなくてはならないもの。その感情がストレスのもとになることもあるが、私たちは何かを怖がれるから危険から身を守れている。恐怖感を抱かない人生は一見、理想的なように思えるかもしれないが、イコール幸せとは限らない。

本作をラストまで読みこむと、そう気づき、自分の中で恐怖の概念が変わる。正しく恐れ、自衛する。未知のウイルスが猛威を振るっている今だからこそ、改めてこの言葉を心に刻みたくもなった。

良質な恐怖を夏のお供に
「怖かった」という感想だけで終わらせない本作は、類似作がない前人未踏のホラー小説。いつもとは違うひんやり感を、この夏にぜひ味わってみてほしい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)